ブランディングをもっと身近に感じてもらうために、さまざまな方と企業の「らしさ」についてお話しする『らしさのあした』。
前編では、世の中のニーズや「自社らしさ」に触れながら、パッケージ印刷をきっかけとした新たな層のお客様との出会いについて話しました。後編では、「ブランディング支援」を前進させたエピソードを語り合います。
ブランディングって実は身近で楽しい! 後編
ブランディング支援をスタートするまで
- 坂本:
- ブランディングの重要性への流れは分かってきました。当社のブランディング支援が加速して行ったのは、やっぱり大阪市高速電気軌道株式会社(愛称:Osaka Metro)様の案件がきっかけですか?
- 小原:
- そうですね。特に自社内でブランディング案件への注目が集まったのは、社員みんなが知っているであろう「Osaka Metro」様の新規事業ブランディングだと思います。
- 坂本:
- 確か小原さんが営業担当だったよね?
- 小原:
- はい!当時、ブランディング視点で業務に取り組むという会社の方針もあったので、私が怖いもの見たさで応募しました。
企画書を準備している中で、ブランドサイトの制作だけでなく、ブランド構築が必要だと気がついて。当時私は、クリエイティブ支援が中心で、ブランド構築の経験がなかったのでベテランの先輩社員に協力を仰いでプレゼンにチャレンジしました。当社に各分野のプロが在籍している点を評価していただき、嬉しいことに受注することができました。 - 坂本:
- Osaka Metro様の案件を受注できたことは、会社にとって大きなきっかけになっていると?
- 藤田:
- そうですね。実際、我々としてはそこまで経験値がある業務領域ではなかったけれど、他の案件でも、言われたことだけをこなすのではなく、常にお客さんにとっての本質的な課題を汲んで提案することが多かったんですよ。ブランドを理解して、らしさを伝えていく提案を行ってきたからこそやり遂げることができたというのもあります。
- 小原:
- その後、他のブランディング案件の受注が続き、世の中のニーズに合わせて、もっとブランディング支援を打ち出していきたいね!という流れが生まれました。
- 坂本:
- なるほど。ちなみに久保田さんが入社されたのが、ブランディングをサービスとして展開していくフェーズだったと思うのですが、入社時にそのミッションはすでにあったんですか?
- 久保田:
- そうですね。面接のとき「最近だとブランディングのニーズや引き合いが多いですよ」と言われました。僕が当時携わっていたのが企業のインナーブランディングだったので、「経験が活かせるんじゃないですか?」とも言われて。入社してみて、ブランディングが案件として特別多いわけではありませんでしたが、コンペや提案の機会はもらえていますね。実際、企業も普段は販促で付き合っているけれど、一方でブランドを維持していくための取り組みに気づきはじめているなというのは、仕事を通して実感しました。
- 坂本:
- 個人的にも、展示会出展の際にブランディングというワードでブースに興味を持ってくださる方が多い印象です。
- 久保田:
- 僕がブランディングを意識するようになったのは10年くらい前だったと思います。当時、新事業の立ち上げで商品を作るからロゴを制作してネーミングも考えるというような案件に携わっていて。それまでプロモーションツールの仕事が多かったので、実際に作ったのがそれが初めてかな。そのときに感じたのは、ネーミングって語呂や語感で考えてしまうことが多くて、もちろんそれも重要な視点だけれど、その商品は誰に対して売りたくてそのための戦略がネームに込められているか、ロゴも視覚的に機能しているかどうかということが大切なんだと気づきました。そのロゴが販促物に載ったときどのように使われて、また、ロゴを見たときにそのブランドの意図をパッと想起させることができるのかというところで、初めてブランディングについて考えたんですよね。
- 坂本:
- 久保田さんも実際の案件の中でブランディングへの気づきがあったんですね。
- 久保田:
- そうですね。だから、何が言いたいかというと、今までなんとなくやっていた仕事も最終的にはお客さんのブランド戦略に繋がっていくということ。LPやカタログを作るような案件も、手段として作っているだけではなくて、最終的に選ばれる部分に貢献している。そういう部分は今もしっかり考えて仕事に取り組んでいるし、プレゼンのときも必ずそれがお客さんのブランド戦略にどう繋がるのか、ということを噛み砕いて提案するようにしています。
当社って、「そんなブランディングなんて...」と控えめな感じだけど、みんながやっている仕事もお客さんのブランド構築に繋がるんだよというところは、もっと自信を持って良いのかなと思いますね。 - 坂本:
- そもそも普段取り組んでいる仕事自体が、まさにブランディングそのものであると。そういったマインドで仕事をすることはとても大切じゃない?ということですよね。
- 久保田:
- そうですね。ブランディングは関係構築のようなものを中長期で行う作業だと思います。例えば、真ん中がない会社は真ん中から作ってあげるけど、真ん中がある会社はそれをターゲットに繰り返し伝えていくことがブランディングの活動だと考えています。だから、日々の仕事も全部ブランディングに繋がるんだということを考えるのは、改めて良いことだと思いますね。
BRUNd.(ブラン)誕生秘話
- 坂本:
- ブランディングという枠組みで仕事をしている会社はたくさんありますよね。例えば、コンサルティング会社や大手の代理店と比較したときに、そことは違う提供価値を出せるようなものがあったから「BRUNd.」というサービスが生まれたのかなと思うのですが、具体的な差別化のポイントはどこでしょう?
- 久保田:
- やっぱり自走というところをポイントにしている点です。伴走と自走かな。その辺はみんなでワークショップをしながら作っていきましたね。
- 坂本:
- 最初どういう感じからスタートしていったんですか?
- 小原:
- 最初は、これまで整理されていなかったブランディング支援の業務を整理し、ノウハウをシェアして事業を加速しようと考えたんですよね。それを標準化プロジェクトと呼んでいました。そのプロジェクトが動き出したタイミングで久保田さんが入社されて、プロジェクトに参加されて。ブランディング支援の業務整理はもちろんだけど、広報としては他社と並んだときに、当社の独自性が伝わると当社を選んでもらいやすいのでは!と思い、当社独自のブランディング支援サービスを開発するプロジェクトもはじめることになりました。
- 久保田:
- そうでしたね。最初、標準化プロジェクトの話があって、そこから「実は独自の何かがあっても良いと思ってるんです...」と相談されて。その時に、僕が転職活動中に自分なりに考えを体系化していた資料を見せたら、「いいね!それやりましょう!」となった記憶があります。
- 坂本:
- なるほど。ちなみに具体的にはまずどういうところから着手したんですか?
- 久保田:
- そこはシンプルに当社のシーズとニーズを引っ付けました。シーズを洗い出したときに、伴走で支援できることや、誠実にお客さんと深く長く付き合っていくスタンスに目を付けたんですよね。
当時、僕が感じていたのは、コンサル会社や代理店と仕事をしているけど、あまりうまくいっていないお客さんが多いんじゃないかということ。ブランディング案件ってコストもかかりますし、その割に一度納めたらそこでおしまい、ということも少なくないですし。ブランドを作ってもらったけど、取り扱いが良く分からないとか、自分たちでブランディングっぽいことをやったけど、それが頓挫しちゃって、別の部署で新たにブランディングプロジェクトが立ち上がっていたりとか。実際に当社の展示会とかでも、代理店ではなくうちと直接やりたいという話がくるのって、一緒に自分たちも成長して良いものを作りたいという企業が増えたからじゃないですかね。 - 坂本:
- 確かに。外部にまるっとお願いするのではなく、自社内で動かしたり、外部の力を借りながらもしっかりと知見を蓄積していくみたいな流れは体感としてある気がします。
よくよく考えれば、自社のブランディングはそこで働く人が一番理解してドライブしていかなきゃいけない部分ですもんね。 - 久保田:
- だから、その辺のニーズと当社が持っているシーズが上手く合いますよね。伴走からもうちょっと先に進んで自走までサポートできるようになると、お客さんのニーズに応えられる!と考えて、「伴走と自走」となりました。
お客さんとの関わりの中で、なぜこのロゴになったのか、なぜこのキャッチコピーになったのかという経緯までしっかりお客さんに伝えようとしているかどうか。もし、そこまでしている会社があれば、当社とバッティングするかもしれないけれど、世の中の会社を見渡したとき、お客さんの自走までコミットする会社はあまりないと思ったんです。なぜそうなるのかというところから、しっかりお客さんにすり込むような提案ができれば、それが自走に繋がるし、そうすると継続的な取り組みにもなるんじゃないかと思います。お客さんとの関係を強固にするためにも、なぜそうなるのかという先方へのインプットも自分たちのミッションというふうに考えるべきかなと。そんな感じでBRUNd.を作りました。
- 坂本:
- なるほど。なんか標準化というのは、当社っぽいなと思ったんですよ。でも、それをしっかり商材として作るというのは、今までにない流れのような気がしています。
- 藤田:
- ブランディング案件を属人的にやりはじめていたというのがあって、周りのスタッフも全く進め方の物差しがないし、金額的なところも取り決めをしないという中で進めていたんです。中長期的なビジョンでも、一年の目標としてもブランディング視点というのを掲げているにも関わらず、社内の体系が通っていないということがまずいとなり、まずは標準化に取り組まなければとなっていた頃に久保田さんという戦力が加わりました。それから、社内に向けてブランディングサービスの進め方、価格面での取り決めを整備しました。その一方で自分たちのオリジナリティを活かしたブランディングサービスを掲げていこうというのを去年一年間で、ほぼ並行で取り組んでいったということです。
- 久保田:
- 内々の話としては、そんな感じでしたね。でもやっぱり、ブランディングで収益を上げたいのであれば、他社とは差別化しなきゃいけない。これってまさにブランディングですよね。だから、うちの会社自体のブランディングでもあったんですよね。
今後の展望について
- 坂本:
- BRUNd.をローンチしてまだ日が浅いのですが、このサービスをどうしていきたいとか、目指す先はありますか?
- 藤田:
- もちろんBRUNd.というサービスに則った形で事例を増やしていきたいと思うけれど、例えば考え方というかマインドの部分が社外的にも社内的にも浸透していって、写真化学はどんなものづくりにおいても伴走型で、お客さんとコミュニケーションを取りながらものづくりを一緒にやっていく。そして、お客さんのビジネスを成功させるというイメージ、そういうものを浸透させていくことが一番目指したいところです。
例えば、チラシを作るにしても、その考え方のもとに僕たちは支援していくんだよというところが、社内外に浸透していけば良いなと思います。 - 小原:
- 伴走だけでなく、お客さん自身で自走するまでをサポートするというコンセプトはもちろんなのですが、BRUNd.を通してブランド体験そのものを豊かにするお手伝いができればと考えています。
- 久保田:
- 僕が思うところは、藤田さんが言っていたようなことに近いのですが、BRUNd.のサイトで「ブランドとはあなたのものだ」という言い方をしているんですよね。要はお客さんの担当者一人ひとりもそうだし、その担当者以外の他の社内の人たちもみんなその企業のブランドの一部なので。自分たちのブランドをちゃんと良くしていこう、発信していこう、というようなそんな考え方をみんなが持ってもらえると良いなという思いはありますね。
例えば、ちょっとした会社案内とかの仕事かもしれないけれど、それって会社の良いところを伝えたいんですよね。伝えていくのは社員の自分たち、あなたたちですよねという、みんながブランドのことを意識して一緒にブランド価値を上げていくような、そういうことをBRUNd.の提案の中で意識しているし、それが浸透していくと良いですよね。
なかなかうまく行かないですけどね。やっぱり発注側と受け手側で、ブランディング云々じゃなく言う通りのものを作ってくれたら良いんだよ、みたいな。そういうことを言われることも普通にありますし。だけど、そういう関係よりは、一緒にブランドを作っていくことがもっと当たり前になれば良いなと思います。 - 坂本:
- ありがとうございます。
改めて今回、チームを跨いで「ブランディング」について話すことができて理解が進んだ気がします。
みなさんとこういう雰囲気で話すのは会議と違っていいですね(笑)。
これを読んでくれた方がブランディングをより前向きにカジュアルに考えるきっかけになってくれると嬉しいです。
また、このコンテンツは社内外様々な方と「ブランディング」に関するテーマでお話ができたらと考えておりますので、その際はご協力いただけますと幸いです。
本日はありがとうございました。