ものづくりがしたくて
飛び込んだ世界
Y.N. プロダクトカンパニー 開発 2009年入社
主力製品である攪拌機の開発を担当しています。お客様は電子材料や化粧品などの企業、大学、研究所などで、業種は多岐にわたります。お客様とのデモンストレーションを行い、技術的な説明や希望されている処理状態になるように運転条件のサポートも行うため、その業界の知識がなければ信用を得られません。材料のトレンドを知り、各業界の情報を幅広く知るべく学会への参加やセミナーを受けるなどして、知識をアップデートするよう心掛けています。
開発中の装置の評価では思うような結果が出ないことが多いですが、お客様のところに納品されてから問題が起こらないよう、テスト段階で「表面化していない問題をすべて見つける!」という意気込みで取り組んでいます。データだけでなく、運転しているときの音や振動、処理後の状態など、人間の感覚で総合的にとらえた気付きも重要です。最初の内は違いがわかりませんでしたが、評価を繰り返していくと微妙な違いもわかるようになってきました。装置のリリース日は決まっているので、効率よくテストを進めていかなければなりません。起こりうるリスクの想定や課題抽出のための評価など同時に進めるべき仕事が多く、段取りや優先順位のつけ方がとても重要なのですが、今も努力中です。
大学生のときに就職情報サイトで見て、全く違う分野の学科出身ですが、ものづくりの会社に入りたかったので応募しました。初めてのことばかりだったため、CADの設計図が書けるように勉強し、構造を知るために製品組立にも参加して、先輩や上司に一つずつ教わりました。入社時は女性社員が少ないなと思いましたが、今ではだいぶ増えました!
お客様とのデモンストレーションを行う際、使用できる材料には限りがあるので、トライするときは緊張します。一回目のトライでうまくいくよりも、条件を試行錯誤して数回でうまくいく方が何倍も嬉しいです。また、他社ではうまくいかなかったと相談を受けた材料でうまくいったときも、とても充実感があります。
少人数なので、裁量を与えられて思うようにやれる部分が大きいです。
長期の休みは旅行に行ったりもしますが、基本的にはほのぼの系のゲームや録画していたドラマ、アニメをのんびり楽しんでいます。
写真は、旅行先で集めた思い出のマグネット達です。