装置でバトンを
受け渡していくように
S.Y. プロダクトカンパニー 機械設計 2022年入社
私が所属するFA(ファクトリーオートメーション)セグメントでは、単独ではなくライン生産方式内で稼働する装置を手掛けています。自動化ラインは細かく分業されており、様々な機能を持った装置がマテハン(搬送)で連結してラインを形成し、お客様の製品を作り上げます。当社 だけではなく他社の装置と連携して一つのラインを形成するため、お客様の仕様に合わせて、隣り合う装置同士で高さや位置などを調整し、上流から下流へバトンを受け渡すようなスムーズな連携が必要です。このお客様の仕様をベースに構想図を作製し、やり取りをしながら、計画、承認図、部品図と経て、装置を形作っています。
他社機械とのバトンタッチでつながってラインを構成する装置ですので、まず、設計したものに対して要求が合っているか情報確認することが大事です。また、機械設計においての引き出しを増やすべく、機械要素についての様々な情報を吸収するように心掛けています。成果物として図面を出す仕事ですが、組立など後工程のプロセスが進む中で、もっとこうした方がよかったのではという設計者としての欲が出てしまいます。考えだしたらきりがないので、ベストを尽くした設計なのだからもう思いわずらわない、と強く意識するようにしています。
幼少期の頃から自転車をバラバラにするなど機械いじりが好きで、機械設計は憧れの仕事でした。前職でも機械設計には携わっていましたが、その前のカスタマーエンジニアとしての経験も役立っています。機械設計はパソコン前でCADを操作しているイメージが強かったですが、いざ担当してみると、ヒアリングや情報伝達などコミュニケーション能力も大事だと痛感しています。子育て環境の良さから滋賀県に移住し、転職活動をする中でオファーがあったことが入社のきっかけです。社内は気さくに声をかけてくれる方が多く、会社の雰囲気に溶け込みやすかったです。やりがいがあり、楽しんで仕事に打ち込める環境にいる実感があります
ある案件で、既存の装置を複数台改造することになったのですが、設計後の組立作業のボリュームがかなりありました。納期の余裕もあまりなく、私も現場に行って組立を手伝い、部署の垣根なくチーム一丸となって乗り越えられました。上司とも話しやすい雰囲気があり、入社してまだ日が浅かったころ、社歴に関係なく意見を尊重し、傾聴してもらえたときはありがたかったです。また、成果を上げたことや頑張った結果がきちんと評価、還元され、今後のスキルやキャリアのステップアップに反映される制度が整っているところも、やりがいを感じる点だと思います。
きちんと人を見て評価してくれる環境です。
2人の娘と一緒に遊んだり、妻も含め家族みんなで娘たちが好きなアニメを見たりしています。家族の支えなしには仕事はできず、大切な家族のために仕事をしています。